ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
壮士芝居
そうししばい
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
明治前期に自由党壮士たちによって始められた演劇。書生芝居ともいい、後の新派劇発生の源流となった。1887年(明治20)の保安条令発布以来、政府の政治運動弾圧は厳しさを加え、政談演説が全面的に禁止された。そこで自由党壮士たちは官憲の取締りの盲点をつき、演劇を通じて自由民権思想を鼓吹し、大衆を啓蒙(けいもう)しようと思い立った。88年12月に、角藤定憲(すどうさだのり)、神原清三郎、横田金馬らが「大日本壮士改良演劇会」の名のもとに、大阪の新町座で最初の興行を催した。それ以来多くの若者たちが演劇に名を借りた政治活動に参加したが、時代の推移とともに彼らのなかから川上音二郎(おとじろう)、藤沢浅二郎(あさじろう)、佐藤歳三(としぞう)らが職業俳優として劇壇に確実な地位を築いていった。壮士俳優または書生俳優という呼び名は、歌舞伎(かぶき)など旧派の俳優に対して、知識階級出身の硬派の俳優という意味をもっていたが、彼らの芸が洗練されるにつれて新派俳優へと変わっていったのである。
[松本伸子]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…壮士芝居をおこした俳優。岡山県生れ。…
※「壮士芝居」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新