明治前期に自由党壮士たちによって始められた演劇。書生芝居ともいい、後の新派劇発生の源流となった。1887年(明治20)の保安条令発布以来、政府の政治運動弾圧は厳しさを加え、政談演説が全面的に禁止された。そこで自由党壮士たちは官憲の取締りの盲点をつき、演劇を通じて自由民権思想を鼓吹し、大衆を啓蒙(けいもう)しようと思い立った。88年12月に、角藤定憲(すどうさだのり)、神原清三郎、横田金馬らが「大日本壮士改良演劇会」の名のもとに、大阪の新町座で最初の興行を催した。それ以来多くの若者たちが演劇に名を借りた政治活動に参加したが、時代の推移とともに彼らのなかから川上音二郎(おとじろう)、藤沢浅二郎(あさじろう)、佐藤歳三(としぞう)らが職業俳優として劇壇に確実な地位を築いていった。壮士俳優または書生俳優という呼び名は、歌舞伎(かぶき)など旧派の俳優に対して、知識階級出身の硬派の俳優という意味をもっていたが、彼らの芸が洗練されるにつれて新派俳優へと変わっていったのである。
[松本伸子]
明治20年代(1887-96)に自由民権運動の壮士が思想宣伝を目的として行った演劇の称。のちに一般には〈書生芝居〉とも称され,新派の一起点となった。定説では1888年(明治21)12月3日,大阪の新町座で自由党壮士角藤定憲(すどうさだのり)らが〈大日本壮士改良演劇会〉を開催し,《耐忍之書生貞操佳人(こらえのしよせいていそうのかじん)》《勤王美談上野曙》を上演したのが始まりといわれる。次いで91年2月堺の卯(う)の日座で〈書生芝居〉の一座を組織した川上音二郎が《経国美談》《板垣君遭難実記》を上演,東京にも進出してオッペケペ節を流行させた。これらの芝居は,改良演劇とは名乗っていたものの,実質的には歌舞伎の模倣にとどまった。
執筆者:野村 喬
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
書生芝居とも。明治中期に壮士や書生が中心となって上演した演劇。自由党の壮士角藤(すどう)定憲が自由民権思想の普及を演劇の場を通して行うことを目的として始めた。川上音二郎も壮士芝居で活躍し,人気を得た。元来,素人芝居であるため粗雑であったが,形にとらわれない立回りや演説が大衆の心をつかんだ。結果として演劇改良の役割をもはたし,新しい演劇の形態をうむ契機となった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
※「壮士芝居」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新