オニシバ(読み)おにしば

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オニシバ」の意味・わかりやすい解説

オニシバ
おにしば / 鬼芝
[学] Zoysia macrostachya Fr. et Sav.

イネ科(APG分類:イネ科)の多年草。根茎は長く地中をはい、節から硬くて直立した短い稈(かん)を出す。6~8月、最上葉の鞘(さや)の中に長さ3~4センチメートルのごく短い分枝のある穂状の円錐(えんすい)花序をつくる。小穂は長楕円(ちょうだえん)形で革質を帯び、光沢があって紫色がかり、背中はやや扁平(へんぺい)で長さ6~8ミリメートル、幅約2ミリメートル。北海道から沖縄にかけての海岸砂浜に群生する。名は、シバに似ていて、小穂がそれより倍以上大きいことからつけられた。近縁コウライシバ高麗芝)は、葉が幅1ミリメートルに及ばず、沖縄、中国南部および熱帯アジアに分布する。またコウシュンシバ(恒春芝)Z. matrella (L.) Merr.は中国南部から東南アジアに分布し、小穂が楕円形で細い。いずれも芝生として利用される。

[許 建 昌 2019年8月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む