おぼろけ(読み)オボロケ

デジタル大辞泉 「おぼろけ」の意味・読み・例文・類語

おぼろ‐け

[形動ナリ]
多く、あとに否定表現を伴って用いる)程度が普通であるさま。通り一遍であるさま。
「歌詠むと知りたる人の―ならざらむは」〈能因本枕・九四〉
(あとに否定表現を伴わないで、または、二重否定の表現を伴って用いる)程度が普通でないさま。並々でないさま。
「―に忍ぶるにあまるほどを、慰むるぞや」〈胡蝶
[補説]「おおろか(おほろか)」の音変化という。後世おぼろ(朧)」と混同して「おぼろげ」の形を生じた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「おぼろけ」の意味・読み・例文・類語

おぼろ‐け

〘形動〙 (後世「おぼろげ」とも)
① (多くは下に打消、反語などの否定的表現を伴う) わずかであるさま。また、並々であるさま。通り一遍であるさま。いい加減であるさま。
※後撰(951‐953頃)恋五・八九二「おぼろけの蜑(あま)やは潜(かづ)伊勢の海の浪高き浦におふる見るめは〈伊勢〉」
※私聚百因縁集(1257)一「仏法三昧を聞く事少(ヲホロケ)の因縁に非ず」
② (下に否定的表現を伴わなかったり、あるいは、二重否定の表現を伴ったりすると、①の意が反転して) ずいぶん多いさま。また、たいそうなさま。並々でないさま。格別であるさま。→おぼろけならず
※土左(935頃)承平五年一月二一日「おぼろけの願によりてにやあらむ、風も吹かず、よき日出で来てこぎゆく」
※宇治拾遺(1221頃)一三「かしこへ行きぬる人の帰ることなし。おぼろけの仏の御助ならでは、出づべきやうなし」
[補注]和歌では「おぼろげ(朧気)」とかけて用いられることがあるために、後世両者を混同するようになった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android