オラニエ家(その他表記)Oranje[オランダ],Orange[英]

山川 世界史小辞典 改訂新版 「オラニエ家」の解説

オラニエ家(オラニエけ)
Oranje[オランダ],Orange[英]

現在のオランダ王家の家系。15世紀初頭にドイツのナッソウ伯が南フランスのオランジュ(オラニエ)公領を相続したことに起源を持つ。同家出身のウィレム1世オランダ独立戦争功績があり,世襲のオランダ総督職についたことから,王家に準ずるものとみなされるようになり,1815年オランダ王国成立に際して王位につき,男系が途絶しても女子が継承して今日に至っている。またイングランド名誉革命においても同家出身のウィレム3世(ウィリアム3世)が同国の王位についたことでも知られる。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「オラニエ家」の解説

オラニエ家
オラニエけ
Oranje

オランダの総督や王位についた家名。オレンジ家は英語読み
名は南フランスのオランジュ市に由来。1522年カール5世からネーデルラント領地を与えられ,その後,相続関係から所領がドイツの貴族ナッサウ家に移り,オラニエ−ナッサウ家が成立。同家の従兄弟ウィレムはオランダ独立戦争で活躍し,ウィレム1世として初代総督となった。また同家のウィリアム3世は名誉革命により妻メアリとともにイギリス王位についた。ウィーン会議でオランダ王国が建設されると,オラニエ家のウィレム1世が王位につき,その称号は現在のオランダ王家にひきつがれた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む