精選版 日本国語大辞典 「オランダ通事」の意味・読み・例文・類語 オランダ‐つうじ【オランダ通事・オランダ通詞】 〘 名詞 〙 江戸時代に、長崎でオランダとの折衝にあたった日本人通訳官。[初出の実例]「長崎阿蘭陀通事(オランダツウジ)吉雄幸左衛門、阿蘭陀より竜の長さ四尺ばかりにて活たるを取寄せたり」(出典:随筆・西遊記(1795)二) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
旺文社日本史事典 三訂版 「オランダ通事」の解説 オランダ通詞オランダつうじ 江戸時代,オランダとの貿易の通訳と税関吏を兼ねた役人「オランダ通事」とも書き,阿蘭陀訳詞ともいう。初め平戸に置かれ,1640年から長崎に置かれた。代々世襲で,西・志筑家などがあげられる。はじめ洋書を読むことは禁じられていたが,享保(1716〜36)ころから許され,洋書の翻訳や著述で洋学研究の先駆となった者が多い。 出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内のオランダ通事の言及 【通事∥通詞】より …江戸時代の長崎の地役人で通訳官。一般に通事は中国語の唐通事を,通詞はオランダ通詞を指した。ともに通訳業務のほか,諸法令の伝達執行,貿易品の評価や日本側役人として取引折衝にあたり,貿易改革などについての意見上申,外国人や出入商人の管理統制にもあたる商務官でもあった。… ※「オランダ通事」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by