インターネットや携帯電話などの電子通信網を使った株式、投資信託、外国為替(かわせ)などの金融取引。ネットトレード、ネットトレーディングともよばれる。投資家がパソコンや携帯電話でインターネット取引業者の画面をみながら、自由に投資できる。大半の手続きが自動化されており、金融機関の窓口や電話による取引に比べ、手数料が安く、迅速に売買できる特徴があるが、通信トラブルや回線の混雑などで取引ができなくなるリスクがある。広義には、預金取引などインターネットバンキングを含む。
大きく株式取引と外貨取引の二つに分かれる。外国為替証拠金取引を含む外貨取引は1998年(平成10)の外国為替業務の自由化で解禁された。一方、オンライン株式取引は1996年に大和証券が開始。1999年に株式売買委託手数料が自由化されると、既存の証券会社だけでなく、オンライントレード専門のネット専業証券会社が生まれ、急速に市場が広がった。オンライントレードの普及に伴い、短期的な売買で生計を立てるデイトレーダーとよばれる個人投資家も登場した。
[編集部]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新