デイトレーダー(読み)でいとれーだー(その他表記)day trader

翻訳|day trader

日本大百科全書(ニッポニカ) 「デイトレーダー」の意味・わかりやすい解説

デイトレーダー
でいとれーだー
day trader

株式を長期保有せず、1日のうちに売買を繰り返すことで利鞘(りざや)を稼ぎ、生計を立てるネット投資家。基本的にはその日に買った株式はその日のうちに売り切って換金してしまうため、持ち越しリスク(海外市場の動向により翌日の株式相場が大きく変動すること)がない。1990年代になってアメリカで生まれた取引手法で、日本では1999年(平成11)の株式売買委託手数料自由化により、売買手数料が大幅に引き下げられたこと、インターネットを経由してリアルタイム株価情報を仕入れられるようになったこと、ネットで売買注文から約定までできるようになったこと、などにより可能になった。

 1回の取引で稼ぐのではなく、細かい利益を積み上げていく方法であるため、益出し損切りタイミングが重要となり、株式相場に対する深い知識が求められる。市場で売買されている株式(浮動株)が少ない銘柄では、売りたい時に買ってくれる相手がいない、買いたい時に売ってくれる相手がいない、という具合に売買のタイミングを逸することが多いため、浮動株が多く売買が盛んな大型株がデイトレードの対象になることが多い。

 デイトレーダーのなかには、購入の意思のない株に高値で買い注文を出し、値上がり後に注文を取消したり、一斉に大量の買い注文を出して一気に株価を上昇させるなど、株価の不正操作を行うグループが存在する。このため、証券取引等監視委員会は不正取引監視の姿勢を強めている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む