お祭(読み)おまつり

改訂新版 世界大百科事典 「お祭」の意味・わかりやすい解説

お祭 (おまつり)

歌舞伎舞踊清元。上・中・下三段返し《再爰歌舞妓花轢(またここにかぶきのはなだし)》の下の曲。3世坂東三津五郎により1826年(文政9)6月江戸市村座初演。作詞2世桜田治助。作曲初世清元斎兵衛。振付松本五郎市。〈申酉(さるとり)の〉と始まる歌詞から俗に《申酉》と呼ぶ。いなせな鳶頭とびがしら)がほろ酔いきげんで新内がかりのくどき,字余り都々逸,狐拳,引く物づくしなどを軽く粋(いき)に踊る。今日では,芸者をからませる形が多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「お祭」の意味・わかりやすい解説

お祭
おまつり

歌舞伎舞踊曲。清元。本名題『再茲歌舞妓花轢 (またここにかぶきのはなだし) 』。三変化の一つ (下の巻) 。別称『申酉 (さるとり) 』。文政9 (1826) 年江戸市村座で3世坂東三津五郎初演。作詞2世桜田治助,作曲1世清元斎兵衛,振付松本五郎市。江戸,赤坂日枝山王権現の祭礼で,山車先導を無事つとめ終えた鳶頭 (とびがしら) を描く風俗舞踊。祭りのあとの粋な様子に,若い者や芸者をからませている。全曲本調子で,クドキ,引くもの尽しと聞きどころも多い。近年では,17世中村勘三郎の得意の演目であった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「お祭」の解説

お祭
(通称)
おまつり

歌舞伎・浄瑠璃外題
元の外題
再爰歌舞伎花轢
初演
文政9.6(江戸・市村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android