改訂新版 世界大百科事典 「お祭」の意味・わかりやすい解説 お祭 (おまつり) 歌舞伎舞踊。清元。上・中・下三段返し《再爰歌舞妓花轢(またここにかぶきのはなだし)》の下の曲。3世坂東三津五郎により1826年(文政9)6月江戸市村座初演。作詞2世桜田治助。作曲初世清元斎兵衛。振付松本五郎市。〈申酉(さるとり)の〉と始まる歌詞から俗に《申酉》と呼ぶ。いなせな鳶頭(とびがしら)がほろ酔いきげんで新内がかりのくどき,字余り都々逸,狐拳,引く物づくしなどを軽く粋(いき)に踊る。今日では,芸者をからませる形が多い。執筆者:如月 青子 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「お祭」の意味・わかりやすい解説 お祭おまつり 歌舞伎舞踊曲。清元。本名題『再茲歌舞妓花轢 (またここにかぶきのはなだし) 』。三変化の一つ (下の巻) 。別称『申酉 (さるとり) 』。文政9 (1826) 年江戸市村座で3世坂東三津五郎初演。作詞2世桜田治助,作曲1世清元斎兵衛,振付松本五郎市。江戸,赤坂日枝山王権現の祭礼で,山車の先導を無事つとめ終えた鳶頭 (とびがしら) を描く風俗舞踊。祭りのあとの粋な様子に,若い者や芸者をからませている。全曲本調子で,クドキ,引くもの尽しと聞きどころも多い。近年では,17世中村勘三郎の得意の演目であった。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「お祭」の解説 お祭(通称)おまつり 歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題再爰歌舞伎花轢初演文政9.6(江戸・市村座) 出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報 Sponserd by