普及版 字通 の解説

16画
[字訓] すずのね・えずく
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(歳)(さい)。
に
・
(かい)の声がある。〔説文〕二上に「氣牾(もど)すなり」とあって吐気を催す意とするが、〔詩〕に
を鈴の音の擬声語に用いており、その用例が古い。[訓義]
1. すずのね。
2. えずく。
3. あかるいさま。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
阿波不
(あはふき) 〔
立〕
アヘク・アハキ・ヲツ・ウソフキス 〔字鏡集〕
トリナク・トリノコヱ・ムカツク・タリコヱ・サカイキ・ウソフク・サクル・ナトム・サクリ・ハク・サハリ・イナム・シハフキ・イトム[熟語]

▶・
噎▶・
嘔▶・
逆▶・
心▶・
息▶・
罵▶・
▶・
▶[下接語]
口
・雀
・鳴
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

