カシミール効果(読み)カシミールコウカ

デジタル大辞泉 「カシミール効果」の意味・読み・例文・類語

カシミール‐こうか〔‐カウクワ〕【カシミール効果】

真空中で、ごくわずかな距離で隔てられた二枚の平面金属板に、互いに引き合う力が発生する現象。1948年、オランダの物理学者H=カシミール提唱。10ナノメートルという、きわめて近距離において、はじめて顕在化する微弱な力であり、1997年に初めて実験的に確かめられた。場の量子論によれば、金属板の間真空のエネルギー期待値が変化することよって引力が生まれると解釈される。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 量子論

法則の辞典 「カシミール効果」の解説

カシミール効果【Casimir effect】

真空中で,2枚の金属板をきわめて微小な間隔だけ離しておいたとき,この板の間に力が働く現象.これは場に境界条件を与えることで真空のエネルギー期待値が変化することによる.最初は原理的に観測不可能と考えられていたが,1997年に実際に観測された.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む