デジタル大辞泉
「カナディアンカヌー」の意味・読み・例文・類語
カナディアン‐カヌー(Canadian canoe)
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
精選版 日本国語大辞典
「カナディアンカヌー」の意味・読み・例文・類語
カナディアン‐カヌー
- 〘 名詞 〙 ( [英語] Canadian canoe ) 競技用カヌーの一つ。ブレードが一つの櫂(パドル)で、こぎ手は片ひざ立てになり、左右交互に水をかいて進む。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
カナディアン・カヌー
かなでぃあんかぬー
Canadian canoe
カヌーの一種。カナダの先住民たちが湖沼や川の連絡用に、あるいは狩猟用に、樺(かば)の木をくりぬいて使っていた舟。持ち運びが簡単で、広範囲の水面で手軽に使用できるので、現在でも狩猟用、レジャー用、スポーツ用など多方面で利用されている。こぎ方は、片方にブレード(水かき)のついたパドル(小さな櫂(かい))で、水を前から後方へ押しやるようにしてこぎ進める。ボートと違って、進行方向を向いて乗り、普通は立て膝(ひざ)の姿勢でこぐ。舟の材料は木やジュラルミンが多いが、強化プラスチック製の舟が増えてきている。
[中田弘良]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「カナディアンカヌー」の意味・わかりやすい解説
カナディアン・カヌー
カヌー競技の一種。北米インディアンが使用していたカヌーから発達したもの。漕ぎ手は竜骨(りゅうこつ)(キール)の上に片ひざをつき,一方だけにブレード(みずかき)のついたパドル(櫂(かい))で片側だけでこぐ。1人乗り,2人乗りの2種目があり,距離はオリンピックでは200mおよび1000m。男子種目のみ。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のカナディアンカヌーの言及
【カヌー】より
…かじrudderがあり足で操作する。(2)カナディアン・カヌーcanadian canoe(略号C) 北米インディアンのカバの木の皮で造ったカヌーから進化したもの。ほとんど覆いはない。…
※「カナディアンカヌー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 