日本大百科全書(ニッポニカ) 「カメバヒキオコシ」の意味・わかりやすい解説
カメバヒキオコシ
かめばひきおこし / 亀葉引起
[学] Isodon umbrosus (Maxim.) Hara var. leucanthus (Murai) K.Asano
Rabdosia umbrosa (Maxim.) Hara var. leucantha (Murai) Hara
シソ科(APG分類:シソ科)の多年草で、山地の半日陰に生える。茎は方形で下向きの毛がつく。葉は対生し、卵円形で長さ5~10センチメートル、先は切れ込んで尾状となる。8~10月ごろ、まばらな花穂をつくり、青紫色の花をつける。まれに白花のものもある。花冠は筒状二唇形で長さ8~10ミリメートル。和名は、ヒキオコシの仲間で、葉の形がカメに似ていることによる。本州中部以北に分布する。変種のハクサンカメバヒキオコシは葉の先に粗い鋸歯(きょし)のある大きな裂片があり、中部地方西部に分布する。
[村田 源 2021年8月20日]