ヒキオコシ
ひきおこし / 引起
[学] Isodon japonicus (Burm.f.) Hara
Rabdosia japonica (Burm.f.) Hara
シソ科(APG分類:シソ科)の多年草。北海道南部、本州、四国、九州、朝鮮半島の山地に分布。茎は方形で直立し、高さ約1メートルで下向きの毛が密生する。葉は対生し、広卵形で長さ5~10センチメートル、縁(へり)に鋸歯(きょし)があり、基部は柄に流れる。9月から10月にかけて、茎の先や上部の葉腋(ようえき)に大形の円錐(えんすい)花序を出し、多数の小さな淡紫色の唇形花をまばらにつける。上唇は4裂して紫点があり、下唇は舟形で突出する。萼(がく)は5裂し、裂片は同形。雄蕊(ゆうずい)(雄しべ)は4個、うち2個は長く、ともに花外に突き出る。雌蕊(雌しべ)は1個。
地上部を延命草(えんめいそう)(漢名ではなく俗名)といい、苦味健胃剤として腹痛、下痢に用いる。全体に苦味があるのは、苦味質のプレクトランチンを含むためである。和名であるヒキオコシの由来は、ひどい腹痛で苦しんでいる旅人を見て、弘法大師(こうぼうだいし)が道端からこの草をとって与え、たちどころに治したという伝説による。つまり、ヒキオコシは病人を引き起こす意に通じるわけである。花冠が暗紫色で、北海道、本州(東北、北陸、山陰地方)に分布するクロバナヒキオコシI. trichocarpus (Maxim.) Kudô(R. trichocarpa (Maxim.) Hara)の地上部も同様に用いられる。
[長沢元夫 2021年9月17日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ヒキオコシ (引起)
Rabdosia japonica (Burm.) Hara
やや乾いた山の草地や道端に生えるシソ科の多年草。茎は直立して分枝し,四角形で高さ1m内外に達する。葉は対生し,広卵形で長さ6~15cm,縁は鋸歯があり,翼のある葉柄がある。9~10月ころ,茎の上部に大型の円錐花序をつくり,まばらに淡紫色の小さい花をつける。花冠は2唇形で長さ5~7mm,上唇は立ち上がって4裂し,中央部に紫色の細点がある。下唇は舟形でまっすぐ前につき出る。北海道,本州,四国,九州,朝鮮に分布する。強い苦味のあるエンメインenmeinを含み,全草を陰干しにして煎じて薬用とする。消化不良,食欲不振,腹痛に効があるといわれ,ヒキオコシの名は起死回生の効があるという言い伝えからついたもので,また同じ意味でエンメイソウ(延命草)ともいわれる。ヒキオコシと同様に薬用として用いられるクロバナヒキオコシR.trichocarpa (Maxim.) Haraは花が暗紫色で,北海道と本州の日本海側の山地に分布する。
執筆者:村田 源
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ヒキオコシ(引起)
ヒキオコシ
Isodon japonicus
シソ科の多年草で,アジア東部の温帯に分布する。北海道南部より南の日本各地の山野のやや乾いたところに生える。茎は四角柱状で 50~100cmとなり,下向きの細毛が密生する。葉は対生し,長さ 10~15cmの広卵形で脈上に細かい軟毛がある。花期は9~10月で,大きい円錐花序にまばらに淡紫色の小花をつける。花は長さ数 mmの唇形花で上唇は浅く4裂して紫点がある。4本のおしべのうち2本は長い。全草に強い苦みがあり,エンメイソウ (延命草) ともいわれ,根は健胃剤とする。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ヒキオコシ
シソ科の多年草。北海道〜九州の山野にはえる。茎は高さ1m内外。葉は対生し,卵形で長さ6〜15cm,縁にはあらい鋸歯(きょし)がある。秋,淡紫色で長さ6mmほどの唇形(しんけい)花を円錐状に多数つける。全草に強い苦味があり,乾燥したものを延命草といい,健胃剤とする。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のヒキオコシの言及
【民間薬】より
…千たび振り出し(湯につけて成分を浸出させること)てもまだ苦いというところから名づけられた[センブリ]は,苦味健胃薬として広く愛用されているが,スベルチアマリン,スペロサイド,アマロゲンチンなどの有効成分の存在が確かめられている。[ヒキオコシ]は倒れた病人を起き上がらせるの意味で名づけられたといわれ,弘法大師が死にかけた旅人の命をこの薬草で救ったといわれるところから延命草の別名がある。この成分はすでに13種が決定されており,その代表的化合物はエンメインと名づけられている。…
※「ヒキオコシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 