改訂新版 世界大百科事典 「カラスシジミ」の意味・わかりやすい解説
カラスシジミ
Strymonidia w-album
鱗翅目シジミチョウ科の昆虫。やや小型で開張2.5~3.5cm。翅の表面は暗褐色なのでこの名がある。後翅裏面にW字形の白色条があり,学名の種小名はこれを表している。ヨーロッパから中国北部,朝鮮半島を経て日本まで分布する。日本では北海道,本州,九州に見られ,本州西部から九州にかけては産地がごく限られている。年1回発生し,成虫は暖地では5月後半,寒地では7月ころ羽化する。一般に食餌のハルニレ,オヒョウなどのニレ科植物を含む落葉広葉樹林にすんでいるが,サクラ類やスモモなどのバラ科植物も食べるので,ときにこれらの植物が栽培されている人家周辺にも発生することがある。成虫はアマニュウなどのセリ科植物の花によく集まる。幼虫は食樹の花や若い果実を好んで食べる。雌は食樹の枝や幹に産卵し,卵で越冬する。近縁のミヤマカラスシジミS.meraは北海道南西部から九州にかけて,リンゴシジミS.pruniは北海道に,ベニモンカラスシジミS.iyonisは本州中西部と四国に分布している。
執筆者:高橋 真弓
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報