すべて 

からっ風(読み)からっかぜ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「からっ風」の意味・わかりやすい解説

からっ風
からっかぜ / 空風
乾風

冬季関東地方に卓越する北西寄りの乾燥した冷風。「からかぜ」ともいう。「空風日雇い日暮れまで」という諺(ことわざ)からもわかるように、からっ風は日中それも午後2~4時ごろもっとも強いが、日暮れとともに収まる傾向がある。昔は道路など舗装していなかったので、からっ風の吹く日は風塵(ふうじん)が著しく、ほこりは江戸名物にまでなっていた。

根本順吉

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「からっ風」の意味・わかりやすい解説

からっ風
からっかぜ

冬季,日本海側から山脈を越えて太平洋側,特に関東平野に吹きおろす風。低温で乾燥している。那須野原赤城山麓の前橋市付近,関東平野中央部の利根川沿いで,それぞれ那須おろし赤城おろし筑波おろしなどの名で呼ばれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む