カルトゥジオ会(読み)かるとぅじおかい(その他表記)Ordo Carthusiensis ラテン語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カルトゥジオ会」の意味・わかりやすい解説

カルトゥジオ会
かるとぅじおかい
Ordo Carthusiensis ラテン語

1084年フランスのグルノーブル付近のシャルトルーズに、聖ブルーノにより開かれたキリスト教修道会で、純粋に観想的な隠修士の生活を実践する。修道士は独立した庭と仕事場寝室をもつ小房に1人で住み、二度の食事と聖務のほかは各自の房で祈り、読書、手仕事などに過ごす。週に一度の散歩のほかは厳格な沈黙が守られ、肉食はしない。白色の修道衣をまとい、独自の様式ミサを行う。その数は多くなく、生活は厳しいが精神は自由で、キリスト教の修道生活の一つの理想たり続けている。

[鶴岡賀雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む