カワラタケ(その他表記)Coriolus versicolor(L.ex Fr.)Quél.

改訂新版 世界大百科事典 「カワラタケ」の意味・わかりやすい解説

カワラタケ
Coriolus versicolor(L.ex Fr.)Quél.

担子菌類サルノコシカケ科のキノコ広葉樹を侵す木材腐朽菌の代表種で,伐倒木を侵すほか生立木の辺・心材を腐朽させ,またまれに針葉樹も侵し,材を白色カイメン状に腐らせる。世界の亜熱帯から亜寒帯にかけて広く分布する。かさは厚さ1~2mmの薄い扇形で,数個ないし数百個が屋根瓦のように重なり合って群生するためにこの名がある。この菌の培養菌糸から分離した複合多糖体は抗腫瘍作用のあることがわかり,臨床的に応用されている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カワラタケ」の意味・わかりやすい解説

カワラタケ
かわらたけ / 瓦茸
[学] Coriolus versicolor (Fr.) Quél.

担子菌類、サルノコシカケ目サルノコシカケ科のキノコ。枯れ木、枯れ枝に屋根瓦(がわら)状に多数重なり合って生える。傘は半円形で、じょうぶな革質、径2~5センチメートル、厚さは1~2ミリメートルで薄い。表面は黒、灰褐色黄褐色など多彩な輪紋を描き、短い粗毛を帯びる。肉は白、裏の管孔(くだあな)は微細で、白、灰黄色灰色など。日本をはじめ世界的に分布するもっとも一般的な木材腐朽菌で、材の白腐れをおこす。色の変異が多く、黒ないし藍(らん)黒色のものをクロクモタケ(黒雲茸)とよぶことがある。癌(がん)の民間薬とされたが、近年その制癌性が研究され、クレスチンという制癌薬がつくられるに至った。主成分は多糖類グルカンである。キノコを乾燥して保存し、煎(せん)じて飲むのもよい。

[今関六也]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カワラタケ」の意味・わかりやすい解説

カワラタケ(瓦茸)
カワラタケ
Coriolus versicolor

担子菌類ヒダナシタケ目サルノコシカケ科のキノコ。クモタケ (雲茸) の名もある。子実体は半円形で,多数折重なって群生するさまが瓦をふいたようにみえ,また雲が重なったようにみえるので,それぞれの名がつけられた。最も普通にいろいろの枯れた材に側生する。柄はない。半径1~5cm,厚さ1~2mm。傘の表面は白色,黄褐色,暗褐色,灰色,黒色などいろいろになる。上面にはしばしば輪紋がみられる。胞子無色。木材の白腐れ病を起す害菌である。汎世界的に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「カワラタケ」の解説

カワラタケ

 [Coriolus versicolor].ヒダナシタケ目サルノコシカケ科カワラタケ属のキノコで,白色腐朽菌一種食用にはしないが薬用にすることがある.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のカワラタケの言及

【サルノコシカケ(猿腰掛)】より

…サルノコシカケの宿主は樹木の幹や枝であるが,樹種を厳格に選ぶものは,特定の樹種の分布がない地域には生育しえない。 径80cmに達する釣鐘状,硬質のツリガネタケ(イラスト),径1mに達する馬蹄型,硬質のコフキサルノコシカケ(イラスト),径数cmの個体の集合した瓦状,皮質のカワラタケ,マツタケ状の軟質のニンギョウタケ(イラスト),樹幹にべったり付着する背着性のアナタケなど形状は多様である。色は白,赤,黄,茶,桃,橙,緑,紫,藍など種にそなわった色調に富むが,新鮮なものと乾燥時では色調に変化のあるものもある。…

【薬用植物】より

…これは木材腐朽菌の菌核であるから,生きたまま(乾燥しても胞子が生きていることがある)では輸入禁止品である。ちなみに同類のカワラタケは抗癌剤クレスチンの原料の一つである。 また,従来無用とされていた植物でも,化学成分が明らかにされた結果,薬用植物の仲間入りをするものがある。…

※「カワラタケ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android