カントとヘーゲル

共同通信ニュース用語解説 「カントとヘーゲル」の解説

カントとヘーゲル

カント(1724~1804年)、ヘーゲル(1770~1831年)は、ともにドイツ哲学者。カントは、人間認識感覚知性によって成立すると主張し、「認識が対象に従う」という従来の考え方を、「対象が認識に従う」と転換。自由、霊魂、神の存在など認識できないものは、実践理性(意志力)によって探求されるべきだと論じた。ヘーゲルは、「弁証法」を唱え、あるものごとには必ず対立・矛盾するものを含んでおり、それらが統一(止揚=アウフヘーベン)されることで、より高い次元に至ると説いた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む