カンプトサウルス(読み)かんぷとさうるす(その他表記)camptosaur

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カンプトサウルス」の意味・わかりやすい解説

カンプトサウルス
かんぷとさうるす
camptosaur
[学] Camptosaurus dispar

北アメリカやヨーロッパのジュラ紀後期、約1億5500万年~1億4500万年前の地層から産出した草食恐竜。分類学上は鳥盤目鳥脚(ちょうきゃく)類(亜目)アンキロポレクス類Ankylopollexiaに属する。全長約6メートルで、普通は二本肢(あし)で歩いたが、必要に応じ四本肢となることができた。口の前部には、上にも下にも歯がなく、あごの前部は鳥のようなくちばしをつくり、物をかみ切るのに有効であった。多数のそしゃく用の歯と、そしゃく面積を広げるための長い頭部をもつ。前肢に5本の機能指をもつが、第1指は小さいながらスパイク(突起)状。後肢の4本の機能指のうち第1指は退化した。歯がトカゲに似た点、くちばしが角質の点、手と足のつくりなどがイグアノドンIguanodonと似る。カンプトサウルスの仲間は、それぞれの頬(ほお)に機能的な歯列をもった最初の鳥脚類といわれる。組立て骨格は、日本では東京都上野の国立科学博物館や鹿児島文化センターなどにある。

[小畠郁生]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カンプトサウルス」の意味・わかりやすい解説

カンプトサウルス
Camptosaurus

ジュラ紀後期から白亜紀前期にかけて北アメリカなどに生息していた爬虫類鳥盤目鳥脚亜目に属する草食恐竜。体長約5~9mで,普通は2本肢で歩き,まっすぐ立つときには重い尾で支えた。食べるときには4本肢となることができた。顎には明らかに草食用の平坦な歯が口の奥にあった。口の前部には歯がなく,鳥のような角質の嘴になっていて,物を咬み切るのに役立った。手は5本指で3本に爪がある。四脚歩行の姿勢が使われた証拠の一つは,大腿骨の形で,前方に出っ張って曲っていることである。属名の由来は,ギリシア語で「曲ったトカゲ」という意味である。歯が弱いのは,水辺に近いところの食物を多くとったことを意味するらしい。カンプトサウルスに似た恐竜を祖先として,カモノハシ恐竜,角竜,鎧 (がい) 竜が由来したといわれる。組立て骨格が,国立科学博物館や鹿児島市立文化センターなどにある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「カンプトサウルス」の意味・わかりやすい解説

カンプトサウルス

ジュラ紀後期の草食恐竜。二脚あるいは四脚歩行。陸生で体長1〜7m。鳥のようなくちばしをもち,口の奥には平らな歯が並ぶ。北米やヨーロッパに生息した原始的なイグアノドン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「カンプトサウルス」の解説

カンプトサウルス

ジュラ期後期に生息した鳥盤類鳥脚類の草食恐竜。全長約6メートル。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android