日本大百科全書(ニッポニカ) 「鳥脚類」の意味・わかりやすい解説
鳥脚類
ちょうきゃくるい
ornithopod
[学] Ornithopoda
鳥盤目に属する恐竜のうち、一般に鳥類に似た後足をもち、二本肢(あし)で動いたものを一括した亜目。腕がよく発達していたと思われ、物をつかむことにも役だち、場合によっては敵からの防御のためにも使われた。もっとも原始的なグループは、ジュラ紀前期の約1億9960万年~1億8960万年前に繁栄していたヘテロドントサウルス科Heterodontosauridaeであり、残りはエウオルニソポッド類Euornithopoda(真鳥脚類)に一括される。これはさらに小形のヒプシロフォドンHypsilophodonなどと、イグアノドン類Iguanodontiaなどに分けられている。イグアノドン類はこのほかにドリオ形類Dryomorphaのドリオサウルス科Dryosauridae、アンキロポレクス類AnkylopollexiaのカンプトサウルスCamptosaurusなど、およびイグアノドン上科Iguanodontoidea、ハドロサウルス科Hadrosauridae(カモノハシ竜)などに分類されている。白亜紀後期の約8350万年~6550万年前に繁栄していたあるハドロサウルス類は、頭の外見が奇妙に分化していた。たとえばパラサウロロフスParasaurolophusでは独特な管状のとさかがよく発達し、ラムベオサウルスLambeosaurus、コリトサウルスCorythosaurus、ヒパクロサウルスHypacrosaurusなどでは各種の目だつとさか状の突起がある。
[小畠郁生]