インド西端、グジャラート州にあり、アラビア海に突出する半島。北は小ラン湿原、東はカンベイ湾、西はカッチ湾で囲まれる。面積11.9万平方キロメートル。中央部は標高300メートルほどの丘陵が広がり、南部にはギール丘陵(最高点1117メートル)が東西に連なる。地質はデカン溶岩が多く、年降水量は250~750ミリメートル。レグール土が広く分布する。産業は、北部では綿花、南部ではキビや大豆が栽培され農業が主体であるが、鉄、マンガン、銅などの鉱物資源があり、セメント、化学工業も発達している。アーリア時代からサウラシュトラとよばれ、東西文明の接触点で政治的にも変化の激しい地域であった。ジャームナガル、ラージコト、バウナガルなどの主要都市があり、南部が人口稠密(ちゅうみつ)である。おもな港はオカ、ベラーバル、ポルバンダルである。カンナダ語圏に入る。ギール丘陵のギルナールには、マウリヤ朝のアショカ王(前3世紀)の文を刻んだ大岩がある。またギール国立公園があり、ライオンをはじめとする動物の保護区に指定されている。
[成瀬敏郎]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...