ドイツの作家ヘルマン・ヘッセの長編小説。未来の夢想社会を描く教養小説で、第二次世界大戦中の1943年にスイスで刊行された。「ガラス玉演戯」とは、本来、数十本の針金を張った枠の中にガラス玉を並べたもので、作者の幻想の産物。この小説では、時間と空間を超えてあらゆる精神的、霊的価値の総合を試みる。『演戯名人ヨーゼフ・クネヒトの伝記の試み』の副題をもち、精神的「ユートピア」カスターリエンで最高のエリート教育を受けた主人公は、全精力を「演戯」に注いで名人となる。彼は、さらに新しい血の導入による活性化を目ざし、カスターリエンを去って俗界に入り、旧友の息子の教育を始めた直後、この少年への愛の殉難者として水死する。作品には、作者の精神擁護の情熱が貫かれ、版を重ねて数々の問題を提起した。
[藤井啓行]
『高橋健二訳『ヘッセ全集9 ガラス玉演戯』(1982・新潮社)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...