キイロヒヒ(読み)きいろひひ(その他表記)yellow baboon

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キイロヒヒ」の意味・わかりやすい解説

キイロヒヒ
きいろひひ / 黄色狒々
yellow baboon
[学] Papio cynocephalus

哺乳(ほにゅう)綱霊長目オナガザル科の動物。アンゴラからモザンビークタンザニアケニアソマリアに至る地域に分布する。体色は黄色みを帯びた褐色。四肢が長く、体つきはほっそりとしているが、雄は体重50キログラム、体長100センチメートルになるものがある。雌は小形である。サバナサバンナ)や疎開林内の地上で生活し、イネ科穀果や根、木の葉と実、昆虫のほか、カモシカの幼獣などをとらえて食べる。40~100頭の複雄群をつくる。ドグエラヒヒチャクマヒヒをも含めてサバンナヒヒとよばれることもある。

[川中健二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]動物 「キイロヒヒ」の解説

キイロヒヒ
学名:Papio cynocephalus

種名 / キイロヒヒ
別名 / サバンナヒヒ
科名 / オナガザル科
解説 / 乾燥した土地にすみ、数十頭の集団をつくります。
体長 / オス約73cm、メス約62cm/尾長38~66cm
体重 / オス17~28kg、メス10~14kg
食物 / 草の葉種子、昆虫など
分布 / アフリカ南部のサバンナやまばらな林に広く分布

出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報

世界大百科事典(旧版)内のキイロヒヒの言及

【サバンナヒヒ】より

…アフリカの乾燥帯に生息するヒヒの総称。ギニアヒヒPapio papio,ドグエラヒヒP.anubis,キイロヒヒP.cynocephalus,チャクマヒヒP.ursinusの4種を指す。サバンナヒヒを一つの種Papio cynocephalusとし,上記4種をその亜種とする説もある。…

※「キイロヒヒ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android