サバンナヒヒ(その他表記)savannah baboon

改訂新版 世界大百科事典 「サバンナヒヒ」の意味・わかりやすい解説

サバンナヒヒ
savannah baboon

霊長目オナガザル科の旧世界ザル。アフリカの乾燥帯に生息するヒヒの総称。ギニアヒヒPapio papioドグエラヒヒP.anubisキイロヒヒP.cynocephalusチャクマヒヒP.ursinusの4種を指す。サバンナヒヒを一つの種Papio cynocephalusとし,上記4種をその亜種とする説もある。ギニアヒヒは西アフリカのセネガルからギニアにかけて,ドグエラヒヒはサハラ砂漠の南から東アフリカにかけて,キイロヒヒはタンザニアからモザンビークにかけて,チャクマヒヒは南アフリカにそれぞれ分布する。また,タンザニアのキイロヒヒとドグエラヒヒの分布境界付近では,両種の混血群も見られる。鼻口部の突出が顕著で狗頭猿(くとうえん)とも呼ばれる。顔は暗黒色。体毛は粗くやや長く,体色は種によって黄褐色から暗褐色と異なる。頭胴長は雄で約75cm,雌で約60cm。尾長は約50cm。体重は雄で約30kg,雌で約15kgと性差が大きい。おもに植物食であるが,昆虫,爬虫類ノウサギレイヨウの幼獣なども食べる雑食性。ふつう20~50頭程度の複雄群をつくるが,100頭近くに達する群れもいる。雌が一生自分の生まれた群れで過ごすのに対し,雄は成長すると出自集団を出ていくつかの群れを渡り歩く。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サバンナヒヒ」の意味・わかりやすい解説

サバンナヒヒ
さばんなひひ
savannah baboon

哺乳(ほにゅう)綱霊長目オナガザル科ヒヒ属に含まれる動物のうち、サハラ砂漠以南のアフリカに分布しサバナ(サバンナ)地帯にすむものをさす。アフリカ西部のギニアヒヒPapio papio、アフリカ東部のドグエラヒヒP. anubisとキイロヒヒP. cynocephalus、アフリカ南部のチャクマヒヒP. ursinusの4種に分けられるが、これらを1種サバンナヒヒP. cynocephalusとして、おのおのを亜種とする考え方もある。体毛の色は種ごとにすこし違うが褐色を基調として、体格はいずれもがっしりとして、雄は体長70~80センチメートル、尾長50~60センチメートル、体重20~30キログラムになり、雌は小形である。顔は黒く、鼻口部は突出して、雄は強大な犬歯をもつ。雌は発情すると臀部(でんぶ)の性皮が腫(は)れる。地上性の傾向が強く、植物性食物を中心とする雑食性であり、カモシカの幼獣やウサギをとらえて食べる。30~50頭、ときに180頭もの大型の複雄群をつくり、各群れは10~20平方キロメートルの遊動域をもっている。

[川中健二]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のサバンナヒヒの言及

【ヒヒ(狒々)】より

…バブーンともいう。エチオピア,ソマリアからアラビア半島にかけてのサバンナに生息するマントヒヒ(イラスト),マントヒヒよりもさらに高地の,エチオピア高原の荒地に生息するゲラダヒヒ(イラスト),コンゴ民主共和国西部からナイジェリアにかけての熱帯降雨林に生息するマンドリル(イラスト)およびドリル(イラスト),サハラ以南の広大な地域に生息するサバンナヒヒの4群に大別される。このうち,サバンナヒヒはキイロヒヒ,ギニアヒヒ,チャクマヒヒ,ドグエラヒヒの4亜種からなるが,これらを独立した4種として扱う場合もある。…

※「サバンナヒヒ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android