キカイウツボ(読み)きかいうつぼ(その他表記)shorttailed snake moray

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キカイウツボ」の意味・わかりやすい解説

キカイウツボ
きかいうつぼ / 喜界鱓
shorttailed snake moray
[学] Scuticaria okinawae

硬骨魚綱ウナギ目ウツボ科キカイウツボ亜科に属する海水魚。沖縄島、モーリシャス、タヒチ島、フィリピンなどを含むハワイ諸島からインド洋にかけて分布する。体は細長く、ほとんど円筒形肛門(こうもん)は体の中央よりもはるかに後方に開き、尾部は非常に短い。頭は小さく、全長のおよそ12分の1~14分の1。吻(ふん)は短く、目は小さい。前鼻孔(ぜんびこう)と後鼻孔は管状。後鼻孔の周辺に頭部側線管の孔(あな)が開かない。前上顎骨(じょうがくこつ)歯(左右の主上顎骨の前端の間にあり、鋤骨(じょこつ)歯の前に位置する歯。間(かん)上顎骨歯、前上顎骨・篩骨(しこつ)歯などともいう)はおよそ20本あり、5列に並ぶ。鋤骨歯(頭蓋(とうがい)床の最前端の骨にある歯)は3~4本あり、1列にまばらに並ぶ。主上顎骨歯は2列に並び、内列歯は9~12本あり、長くて、押さえるとわずかに倒すことができる。外列歯は8~19本あり短い。下顎歯も2列に並び、内列歯は6~14本あり長く、外列歯は20~26本あり短い。垂直鰭(すいちょくき)は尾端付近に限られるが、外からはほとんど見えない。体は一様に褐色で、顕著な斑紋(はんもん)がない。全長93センチメートルほどに達し、沿岸のサンゴ礁域にすむ。近縁のモヨウキカイウツボS. tigrina屋久島沖縄諸島、台湾南部などの太平洋や西インド洋から知られているが、体に黄色で囲まれた円い黒斑があり、吻とあごに小さな黒点があることでキカイウツボと区別できる。

[尼岡邦夫 2019年6月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む