キクガラクサ(その他表記)Ellisiophyllum pinnatum(Wall.)Makino var.reptans(Maxim.)Yamazaki

改訂新版 世界大百科事典 「キクガラクサ」の意味・わかりやすい解説

キクガラクサ
Ellisiophyllum pinnatum(Wall.)Makino var.reptans(Maxim.)Yamazaki

山地の林縁のやや湿った所に生えるゴマノハグサ科の多年草。地をはう茎から斜上する葉は深く裂けて唐草模様を思わせる。茎は細長く地表をはい,節ごとに根と1枚の葉をだす。葉は長い柄があり,葉身の長さ2.5~6cm,幅2~5cm。初夏に,葉のわきから細長い花柄の先に,白色の1花を開く。花冠は鐘形で5裂する。蒴果(さくか)は球形,果柄はらせん状に巻いて果実を地中に入れる。冬は地上部が枯れ,茎の先が膨らんで休眠芽を作る。本州の近畿以西,四国に分布する。基本変種E.pinnatum(Wall.)Makinoは中国西部,ヒマラヤにあり,花はやや大きく,茎はたえず伸長して休眠芽を作らない。

 花は放射相称に近く,種子に粘毛が密生する特徴から,ゴマノハグサ科の中でも近縁のもののない特異な植物で,キクガラクサ亜科として区別される。1属1種の珍しい植物である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キクガラクサ」の意味・わかりやすい解説

キクガラクサ
きくがらくさ / 菊唐草
[学] Ellisiophyllum pinnatum (Wall.) Makino

ゴマノハグサ科(APG分類:オオバコ科)の多年草で、1属1種。茎は細長く地表をはい、節ごとに葉をつける。葉は広卵形で羽状に深く裂ける。初夏、葉のわきに細長い柄をもつ白色鐘形の小さな花をつける。果実は球形で果柄は螺旋(らせん)状にねじれる。冬に地上部は枯れ、肥厚した越冬芽が残る。山地の日陰のやや湿った所に生え、青森、栃木、長野および三重以西の本州と四国、また、台湾、中国西部、フィリピン、ニューギニア、ヒマラヤに分布する。海外に分布するものは、葉は冬も枯れず、越冬芽はつくらないので、日本産を変種var. reptans (Maxim.) Yamaz.とする説もある。名は、葉の形が唐草模様を思わせるのでいう。

山崎 敬 2021年8月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android