キ・もののけ・つつしむ

普及版 字通 「キ・もののけ・つつしむ」の読み・字形・画数・意味


20画

(異体字)
22画

[字音]
[字訓] もののけ・つつしむ

[説文解字]
[甲骨文]
[金文]

[字形] 象形
頭に両角あり、手足を以て舞う神像の形。卜文・金文字形は、手足を挙げて舞う形に作る。おそらく楽祖と伝えられる形象を示すものであろう。〔説文〕五下に「(しんきよ)なり。の如くにして一足。夊に從ふ。角・手・人面のる形に象る」という。は鬼部九下に「鬼なり」とあり、とは異なる。は〔書、舜典〕に「於(ああ)予(われ)、石をち石を拊(う)てば、百獸ふ」とみえる楽神である。を一足とするのは、卜文・金文の字形に由来するものであろうが、側身形はすべて一足、坐形は夊に従う。

[訓義]
1. もののけ、一足の怪物
2. 楽祖の神名。伝承の上では舜の臣とされる。
3. はおそれつつしむ、つつしむさま。

[熟語]

[下接語]
・皋・山・竜・伶・霊

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む