普及版 字通 「キ・もののけ・つつしむ」の読み・字形・画数・意味
20画
(異体字)
22画
[字訓] もののけ・つつしむ
[説文解字]
[甲骨文]
[金文]
[字形] 象形
頭に両角あり、手足を以て舞う神像の形。卜文・金文の字形は、手足を挙げて舞う形に作る。おそらく楽祖と伝えられるの形象を示すものであろう。〔説文〕五下に「(しんきよ)なり。の如くにして一足。夊に從ふ。角・手・人面のる形に象る」という。は鬼部九下に「鬼なり」とあり、とは異なる。は〔書、舜典〕に「於(ああ)予(われ)、石をち石を拊(う)てば、百獸ゐふ」とみえる楽神である。を一足とするのは、卜文・金文の字形に由来するものであろうが、側身形はすべて一足、坐形は夊に従う。
[訓義]
1. もののけ、一足の怪物。
2. 楽祖の神名。伝承の上では舜の臣とされる。
3. はおそれつつしむ、つつしむさま。
[熟語]
楽▶・▶・▶・鼓▶・頭▶・鳳▶・罔▶・文▶・立▶・律▶
[下接語]
一・皋・山・竜・伶・霊
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報