普及版 字通 「キ・やぶる・くずれる」の読み・字形・画数・意味

18画
(異体字)
13画
[字訓] やぶる・くずれる
[説文解字]

[字形] 会意
隋+土(土の崩れる形)。
(墜)の漢隷に、土の部分を
と同形に作るものがある。字はまた
に作る。〔説文〕十四下に
を
の正字とし、「
(じやうふ)を敗るを
と曰ふ」とあり、〔段注〕に墮(堕)をその隷変、
を俗字とする。文献には〔呂覧、順説〕「人の
郭を
(やぶ)る」、〔後漢書、祭祀志上〕「宗
壞す」のように、城郭や宗
など、特殊な建造物や聖所について用いる。
は神の陟降する神梯。
の従うところの左は神を守り隠すための工をもつ形。その神聖を隱(隠)すところが
敗することをいう字。のち、すべて曠廃
惰の意に用いる。[訓義]
1. やぶる、くずれる。城壁や宗
など、聖所の敗壊することをいう。2. こぼつ、すたれる。
3. あやうい。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
フム・クツガヘル・スツ・ヤブル・シク・コボツ/
スツ 〔字鏡集〕
クツガヘス・コボツ・フム・アヤフシ・オチル・スタル・ヤブル・ヲコタル・モノウシ・スツ・ヲツ・モシ・マク・トガ[熟語]
壊▶・
形▶・
行▶・
曠▶・
▶・
摧▶・
刺▶・
惰▶・
▶・
突▶・
頓▶・
廃▶・
敗▶・
紊▶・
敝▶・
放▶・
亡▶・
慢▶・
落▶・
裂▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

