ギンゴケ(英語表記)Bryum argenteum Hedw.

改訂新版 世界大百科事典 「ギンゴケ」の意味・わかりやすい解説

ギンゴケ
Bryum argenteum Hedw.

人家の周辺で最も普通なカサゴケ科の蘚類。世界中に遍在し,南極大陸にまで分布しているが,大気の乾燥や汚染に対しても強い抵抗性を示し,大都市にも生育する。日本でも,人家の石垣,コンクリート,土の上をはじめ屋根の上にまで生えるが,山地にも多く,富士山の頂上にも分布している。植物体は小さく,銀色または白緑色で,密なビロード状のマットをつくる。茎は細く,高さ3~10mm,密に重なり,広卵形,先端部の細胞は葉緑体を欠き透明で,このために植物体が白く見える。雌雄異株。蒴(さく)は短い円筒形で下垂する。胞子による通常の繁殖のほか,無性芽によってもさかんに増殖する。同属のハリガネゴケB.capillare Hedw.も世界中に広く分布し,日本でも各地にごく普通にみられる。ギンゴケに比して植物体が大きく,葉は狭卵形で先端まで緑色,葉縁は細長い細胞によって縁どられ,乾くと強くらせん状にねじれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ギンゴケ」の意味・わかりやすい解説

ギンゴケ
ぎんごけ
[学] Bryum argenteum Hedw.

コケ植物カサゴケ科の1種。低地の市街地から高山の山頂までの広い範囲にみられ、岩上、コンクリート上、地上などに群生する小形のコケ。高さ5~10ミリメートル、ほとんど枝分れをしない。葉は密に重なり合ってつき、広卵形、著しく中くぼみになり、先端部は細くとがる。葉の中ほどから先が灰白色のやや不透明な部分になるので、植物体全体が灰白色にみえることがあるが、葉の不透明部が狭いと緑色になる。名前はこのような色調からつけられたもので、シロガネマゴケともいう。茎の先のほうの葉の付け根には無性芽を多数つける。胞子体はときどきつける。ほとんど世界各地に分布しており、南極大陸でも主要な植物の一つになっている。国内でもきわめて普通で、都会地の歩道沿いから、富士山の山頂にまでみられるのは、無性芽が多くでき、繁殖が容易に行われるためである。日当りの強い所では葉の半透明部が広がり、全体が綿毛状になり、ワタゴケという変種になる。

[井上 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android