くぐ

精選版 日本国語大辞典 「くぐ」の意味・読み・例文・類語

くぐ

  1. 〘 名詞 〙
  2. 植物はますげ(浜菅)」また、「しおくぐ」の古名。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
  3. カヤツリグサ科多年草。本州中部以西の日当たりのよい草地に生える。稈(かん)は三稜柱形で高さ三〇~八〇センチメートルになり、基部から幅三ミリメートルで、稈より短い葉をまばらにつける。夏から秋にかけ、茎頂に褐緑色の円柱形の花穂を一〇個ほどつける。いぬくぐ。〔和漢三才図会(1712)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 浜菅 カン

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「くぐ」の意味・わかりやすい解説

クグ
Cyperus cyperoides

カヤツリグサ科の多年草。イヌクグともいう。西日本伊豆七島など暖地の湿った草地に自生する。茎は高さ 30~80cm,葉は細く根生する。夏から秋に,茎頂に数個から数十個の円柱形で淡緑色の花穂をつけ,その外側に4~5個の葉状包葉をつける。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のくぐの言及

【ヒメクグ】より

…果実は左右から強く扁平のレンズ形で,花柱には2個の柱頭がある。ヒメクグは日本全国と中国に分布するが,その基本変種であるタイワンヒメクグK.brevifoliaはほとんど全世界の暖帯から熱帯に分布する雑草であり,牧草になるし,根茎は感冒,痛み止めなどに漢方で利用される。 クグとはカヤツリグサ類の古い名称であるが,ヒメクグに近縁のカヤツリグサ類としては本州の南部から熱帯に分布する,それぞれ別属のイヌクグMariscus sumatrensis (Retz.) T.Koyama(=Cyperus cyperoides (L.) O.Kuntz.),ムツオレガヤツリTorulinium odoratum (L.) S.Hooper(=Cyperus ferax Rich.)や,ヒンジガヤツリLipocarpha microcephala Vahlがある。…

※「くぐ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む