クジマーペトロフ・ウォトキン(その他表記)Kuz’ma Sergeevich Petrov-Vodkin

20世紀西洋人名事典 の解説

クジマー ペトロフ・ウォトキン
Kuz’ma Sergeevich Petrov-Vodkin


1878.10.24.(11.5.説あり) - 1939.2.15
ソ連画家
サラトフ州フヴァリンスク生まれ。
別名Kuz’ma Sergeevich Petrov‐Votkin。
モスクワ絵画彫刻・建築専門学校でセローフコロービンに師事し、その後フランス、イタリアに留学。シンボリズムからルネサンス初期やロシア・イコンの美的世界にひかれ、イコンの構図写実の世界に活かした独特の手法によってユニークな画面を創りあげた。モニュメンタル大作では明瞭な輪郭、よどみないリズム、流れるような線を特色とした。代表作「赤い馬の水浴」(1912年)、「1918年ペトログラード」(’20年)以上モスクワ、トレチャコフ美術館など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む