クズルバシュ
Kızılbaş
イラン北西部の町アルダビールにあったサファビー神秘主義教団の長ハイダルḤaydar(イスマーイール1世の父,?-1488)が,同教団の門徒,とりわけアナトリア,シリアのトルクメン遊牧部族民を部族別に編制した戦士集団。教団長に無条件の忠誠を誓い,彼のために身を捨てて戦った。クズルバシュとは〈赤頭〉を意味するトルコ語で,これは彼らの着用した赤い帽子に由来する。ペルシア語ではキジルバーシュという。イスマーイール1世のサファビー朝創設を助け,その有力者たちは軍事的・政治的要職に任ぜられた。王朝成立後約1世紀間に9部族から16部族に増えたクズルバシュの部族長たちは,しだいに初心を忘れ,封建貴族化した。彼らは部族の武力を背景に互いに勢力を争い,国政を左右するようになった。シャー・アッバース1世は王直属軍の創設を含む軍制改革を行い,大部族を細分化して,彼らの勢力をそいだ。しかし,王朝末期には再び部族間抗争が激化し,サファビー朝崩壊の一因となった。
執筆者:羽田 亨一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
クズルバシュ
Kızıl baş
キジルバーシュ Qizil-bāshともいう。 16世紀初め,イランのサファビー朝を創建したイスマーイール1世を支援したシーア派トルクメンの7部族にスンニー派トルコ人が与えた呼称。トルコ語で「赤い頭」を意味し,彼らが着用した赤い頭巾に由来する。サファビー朝初期には,大きな権勢を誇ったが,アッバース1世の軍制改革により弱体化した。のちには東部アナトリアのシーア派信徒一般をさすようになり,また 18世紀のアフガニスタンにおいては,カブールなどに住むペルシア語を話すトルクメン人の呼称となった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
クズルバシュ
k&idotless;z&idotless;lbaş[トルコ],qizilbāsh[ペルシア]
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のクズルバシュの言及
【サファビー朝】より
…サファビー神秘主義教団の開祖サフィー・アッディーンṢafī al‐Dīn(1252‐1334)の子孫で,同教団の長[イスマーイール1世]が樹立。1501年タブリーズで即位したイスマーイール1世は,彼を神のように仰ぐ[クズルバシュ]を率いて,東はヘラート,西はディヤルバクル,バグダードに及ぶ地域を制圧した。一方,彼の行った[十二イマーム派]の国教化,スンナ派信徒の迫害は,スンナ派を奉じるオスマン帝国,ウズベクとの敵対関係を生み,14年最初の対オスマン・トルコ戦でイラン軍は敗北を喫した。…
※「クズルバシュ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 