クタ(その他表記)Kuta

デジタル大辞泉 「クタ」の意味・読み・例文・類語

クタ(Kuta)

インドネシア南部、バリ島の海岸保養地。同島南岸、バドゥン半島の基部に位置する。白い砂浜が広がり、1960年代頃からサーフィンが盛んになり、欧米人が多く訪れるようになった。北側レギャン中心までレギャン通り南北に貫き、同島を代表する繁華街形成
インドネシア南部、ロンボク島南部の村。白い砂浜が広がる美しい入り江に面する。のどかな海岸保養地として知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クタ」の意味・わかりやすい解説

クタ
Cuthah

シュメール・アッカドとバビロニアの聖都。現在のテルイブラヒム (バビロンの北東 50km) 。ユダヤ教徒には,アブラハム故郷であるカルデアウルと考えられてきた。現在の地名はその伝説の反映と思われる。アッシリアサルゴン2世センナケリブによって破壊され,住民サマリアへ移された (列王紀下 17・30) 。ラビ文献では,サマリア人はクテ人と呼ばれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む