クナシリ・メナシの蜂起

山川 日本史小辞典 改訂新版 「クナシリ・メナシの蜂起」の解説

クナシリ・メナシの蜂起
クナシリ・メナシのほうき

1789年(寛政元)5月,クナシリ(国後)・メナシ(目梨)地方でおきたアイヌ蜂起。この地域は飛騨屋久兵衛の請負場所であったが,蜂起の原因は苛酷な漁場労働や出稼ぎ番人たちによる慣習を無視した横暴であった。アイヌ130人が参加し,場所の支配人・番人・稼方の者,飛騨屋手船の船頭・水主(かこ),および松前藩上乗役人の計71人を襲って殺害した。松前藩は鎮圧隊を根室半島のノッカマップに陣取らせ,国後のツキノエ,ノッカマップのションコ厚岸(あっけし)のイコトイらの協力をえて蜂起参加者を投降させた。37人のアイヌが和人を殺したかどで処刑された。この蜂起はロシアの南下を危惧する幕府に衝撃を与え,蝦夷地幕領化への契機となった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む