日本大百科全書(ニッポニカ) 「クモマグサ」の意味・わかりやすい解説 クモマグサくもまぐさ / 雲間草[学] Saxifraga merkii Fisch. var. idsuroei (Fr. et Sav.) Engl. ユキノシタ科(APG分類:ユキノシタ科)の多年草。根茎は細く横にはい、枝は地上に出て葉を密につける。葉はくさび形で先は浅く3裂し、縁(へり)に長い腺毛(せんもう)を列生する。7、8月、2~10センチメートルの花茎の先に1~4個の白い花をつける。花弁は広卵形で5個、雄しべは10本。子房は上位。高山の礫地(れきち)に生え、本州中部地方に分布する。[若林三千男 2020年3月18日] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クモマグサ」の意味・わかりやすい解説 クモマグサ(雲間草)クモマグサSaxifraga merkii var. idsuroei ユキノシタ科の多年草。高山の岩場や礫地に生える。根茎は地中を横走し,葉は多数が根生する。全草に粗毛を密生し,葉は長さ2~3cmの披針形である。盛夏,葉腋から6~9cmの花茎を出し,乳白色の小花2~3輪をつける。花茎には短腺毛を密生し,萼は5裂,5花弁は広卵形で,おしべ5本は長くぬき出て,めしべには2花柱がある。果実は先端が2裂した 蒴果となる。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by