賃貸型市民農園の一形態。ドイツ語で「小さな庭」を意味する。ドイツでは、住宅地や線路脇、郊外の空き地などが平均300平方メートルほどに区画されて希望者に貸し出され、野菜や花を育てたり、芝生や樹木を植えたりして自然に触れる場所として利用することが定着している。農園にはラウベLaubeとよばれる簡易な小屋を建て、農具や収穫物の収納、休憩に用いるのが一般的である。もともとこのような貸し農園は、19世紀にドイツのライプツィヒで失業対策事業や都市化に伴う生活環境の悪化に対する手段として、子供の遊び場や緑地を提供することから始まった。その後、この貸し農園の設置を国で制度化したクラインガルテン法が1919年に制定され、ドイツ全土で整備が進んだという歴史がある。
日本では、1990年(平成2)の市民農園整備促進法制定や2005年(平成17)の特定農地貸付法改正などにより、都市圏における日帰り農園や、郊外や地方で休閑地を利用した宿泊型農園が積極的に整備されるようになった。これらの貸し農園がクラインガルテンという名称でよばれ、人気を得ている。
[編集部]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...