クランジノキ(読み)くらんじのき(その他表記)tamarind plum

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クランジノキ」の意味・わかりやすい解説

クランジノキ
くらんじのき
tamarind plum
[学] Dialium indum L.

マメ科(APG分類:マメ科)の常緑高木。ジャワではクランジkrandjiとよぶ。高さ30メートルで、樹皮赤色樹液を含む。葉は数対の複葉からなり、各小葉は楕円(だえん)状披針(ひしん)形で長さ5~6センチメートル、幅3センチメートル。花は白色で、円錐(えんすい)花序につく。雄しべは2本。果実は小さく長さ2~3センチメートル、果皮は紫黒色、表面に毛がある。果肉は甘く、中に種子が1個ある。マレー半島、タイ、東インド諸島、フィリピンに分布する。果実を食用とするほか、材は黄赤色で堅く、家具、舟材とする。本属の植物は、熱帯南アメリカの1種を除き、40種が熱帯アフリカ、東南アジアに分布する。果実は食べられるものが多く、用材用も多い。

[飯塚宗夫 2019年10月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android