クルミガイ(その他表記)Ennucula niponica

改訂新版 世界大百科事典 「クルミガイ」の意味・わかりやすい解説

クルミガイ (胡桃貝)
Ennucula niponica

二枚貝の中で原始的な性質をもっているクルミガイ科の1種。房総半島から九州の水深30~1600mくらいの砂泥底にすむ。殻は小さく,長さ2.3cm,高さ1.6cm,膨らみ1cmくらいになるハマグリ型であるが,ハマグリとは逆に殻頂後方によって,縁の長いほうが前である。殻表は黄緑色の皮をかむり,成長脈は弱い。内面は強い真珠光沢があって,殻頂の下にスプーン形の突起があり,その前後に小さい歯が並んでいる。これも原始的な二枚貝の特徴であるが,さらに軟らかい肉体は足がハマグリのように斧形でなく,縁が巻貝の足のように平らになっている。えらは小さくて呼吸用にのみ使われ,後方に水の出入りする水管はない。口のまわりの唇弁が大きくて長いむち状の突起があり,これで泥の上をなでて食物を集めて口に運び食べるなどの点でハマグリなど進化した二枚貝と異なっている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クルミガイ」の意味・わかりやすい解説

クルミガイ
くるみがい / 胡桃貝
nut clam
[学] Ennucula niponica

軟体動物門二枚貝綱マメグルミガイ科の二枚貝。相模(さがみ)湾から九州近海までの水深30~1000メートルの砂泥底にすむ。殻長23ミリメートル、殻高16ミリメートル、殻幅10ミリメートルぐらい。殻は楕円(だえん)形に近く、殻頂は後方に寄り小さい。殻表はオリーブ色の殻皮をかぶり、内面は真珠光沢がある。鉸板(こうばん)には櫛(くし)の歯のような細かい同形同大の歯が並ぶ。殻頂の下には小さいスプーン状の弾帯受けがある。二枚貝類(斧足類(おのあしるい))ではあるが、軟体の足は斧形でなく平たい足裏があり、えらは濾過(ろか)機能の未発達な原鰓型(げんさいけい)であるなど、多くの原始的な特徴をもつ。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クルミガイ」の意味・わかりやすい解説

クルミガイ
Ennucula niponica; nut clam

軟体動物門二枚貝綱クルミガイ科。殻長 2.3cm,殻高 1.6cm,殻幅 1cm。殻はハマグリ形であるが,前後が逆で,殻頂が後方に寄り前背縁のほうが長い。殻表は灰黄色の殻皮をかぶり平滑。内面は強い真珠光沢があり,前後両背縁に沿って小さい歯状突起が並ぶ。軟体は,足の先端が斧形でなく平らであるなど,原始的な形態をもっている。本州から九州までの水深 30~200mの細砂泥底にすむ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android