改訂新版 世界大百科事典
「クンチャーンクンペーン」の意味・わかりやすい解説
クンチャーン・クンペーン
Khun Chang Khun Phaen
タイ古典文学中最もタイ的な作品。16世紀アユタヤ朝の対チエンマイ戦勝を祝って作られた伝承物語を,タイ文学第二黄金時代のラーマ2世時代(1809-24)に,王命により王自らをはじめクルー・チェーン,スントーンプー,後のラーマ3世など王宮の大詩人たちが全力を傾注して合作した2万行以上に上る大ロマン。拍子木を叩きながら講釈するセーパー形式の韻文で,ラーマ3世時代(1824-51)に完成した。武芸呪術に長じた眉目秀麗な武人クンペーンと禿頭で容貌醜悪ながら巨富のクンチャーンが,運命にもてあそばれる妖艶な美女ワントーンを奪いあう三角関係を中心に物語は展開する。荒唐無稽な部分もあるが,中世タイの風俗を克明に伝えており,主役が王族でないことも異色。
執筆者:冨田 竹二郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
クンチャーン・クンペーン
Khun Chang Khun Phaen
タイの物語詩。 16世紀初めのアユタヤ朝時代にタイの地方都市スパンブリーに起った事件に基づいて語り伝えられた物語。原本は散逸し,現在みられるのは 19世紀にバンコク朝のラーマ2世がスントーン・プーら数人の宮廷詩人に命じてセーパー (朗誦) 用に再編させたもので,ラーマ4世の治世に全編完成した。物語の主題は,1人の美しい女ワントーンをめぐる2人の男クンチャーンとクンペーンの恋の葛藤であるが,それまでのタイ文学と違い,登場人物のほとんどが庶民で,当時の一般的タイ人の生活や感情がリアルに描かれている。文体も口語が用いられて誦しやすく,簡単な楽器の伴奏で独唱者によって朗詠され,民衆の愛好するところとなっている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のクンチャーンクンペーンの言及
【スントーンプー】より
…本名プー。《[クンチャーン・クンペーン]》の一部,大作《[プラアパイマニー]》をはじめ多くの旅行詩などがある。ラーマ2世の時クン・スントーンウォーハーンの位をおくられ,ラーマ4世の時66歳で再び召されてプラ・スントーンウォーハーンに叙せられ王の右筆となる。…
※「クンチャーンクンペーン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 