ぐりとぐら(読み)グリトグラ

デジタル大辞泉 「ぐりとぐら」の意味・読み・例文・類語

ぐりとぐら

中川李枝子の文、大村百合子の絵による絵本作品、また同作を第1作とする絵本シリーズ。野ねずみの「ぐり」と「ぐら」を主人公とする幼児向けの作品で、「たまご」の題で雑誌「母の友」の昭和38年(1963)6月号に掲載されたのち、加筆訂正改称を経て、同年12月、「こどものとも」誌に掲載。「ぐりとぐらのおきゃくさま」「ぐりとぐらとすみれちゃん」など、シリーズ作品多数

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「ぐりとぐら」の解説

ぐりとぐら

1963年に第1作「ぐりとぐら」ができた絵本シリーズ。物語絵本7作品と関連の作品を合わせて、国内だけで2150万部も発行されました。日本で最も売れている絵本の一つといわれます。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

デジタル大辞泉プラス 「ぐりとぐら」の解説

ぐりとぐら

中川李枝子、大村山脇)百合子による絵本作品。1963年に雑誌掲載された読み切り作品『たまご』を基にしたもので、1967年刊行。のねずみの兄弟ぐりとぐらが、大きなカステラを作るエピソードで知られる。人気を博し、多数の続編が制作される。第一作となる本作は累計400万部以上を販売したロングセラー作品で、英語中国語などの翻訳版もある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む