児童養護施設や里親家庭で育ち、退所するなどして保護を離れた社会的養護経験者を意味する。厚生労働省が2021年に公表した実態調査結果によると、過去1年間に医療機関を受診できなかった経験の有無について20・4%が「あった」と回答、理由は「お金がかかるから」が最多だった。こども家庭庁によると、施設に入所するなど社会的養護を受けている児童数は22年3月時点で約4万2千人。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...