普及版 字通 「ケイ・いばら・むち」の読み・字形・画数・意味

10画
(異体字)
10画
[字訓] いばら・むち
[説文解字]

[金文]

[字形] 形声
声符は刑(けい)。〔説文〕一下に「楚木なり」、林部六上の楚字条に「叢木、一名、
なり」とあって、楚・
を互訓する。
棘をいう。金文に「楚
」を連称するが、その
の字形は、人の手足に械(かせ)を加えた形にしるされており、それに井(けい)声を加える。
棘の
との同異は確かめがたい。楚の地の古称であった。[訓義]
1. いばら、うばら、
棘。2. むち、しもと、かせ。
3. 刑と通じ、刑治を加える、罪する。
4. 妻を謙して
妻という。[古辞書の訓]
〔和名抄〕
語抄に云ふ、奈万衣乃岐(なまえのき)〔名義抄〕
ウバラ 〔
立〕
ナマエノキ・オドロ・ウバラ・サルトリ・ヨモギ・カリヤス[熟語]
夷▶・
▶・
関▶・
杞▶・
棘▶・
玉▶・
呉▶・
釵▶・
妻▶・
柴▶・
室▶・
榛▶・
楚▶・
桃▶・
璞▶・
蛮▶・
扉▶・
布▶・
璧▶・
門▶[下接語]
黄
・柴
・小
・榛
・楚
・叢
・笞
・繁
・負
・
・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

