普及版 字通 「ケイ・とびら・かんのき」の読み・字形・画数・意味

9画
[字訓] とびら・かんのき
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(けい)。〔説文〕十二上に「外より閉づるの關なり」とあり、かんのきをいう。門内を
(けん)、門外を
といい、〔礼記、曲礼上〕「
に入るときは
を奉ず」とあって、静かにこれをもちあげて外す。大鼎をはこぶとき、両立耳の間に通す木をも
という。[訓義]
1. とびらのかんのき、かんのきのあるとびら、とびら。
2. とざす、とざし。
3. 鼎の両耳にさしわたす横木、車上の横木。
4. 炯と通じ、明らか。
[古辞書の訓]
〔和名抄〕
度佐之(とざし)〔名義抄〕
トザシ・トビラ・トボソ 〔字鏡集〕
トザシ・トノミ・ヒヒ(トビ)ラ・トヅ・トボソ・クルルキ・トアシ・ヒラク[熟語]
関▶・
▶・
禁▶・
▶・
鍵▶・
絹▶・
戸▶・
鎖▶・
扉▶・
閉▶・
▶・
鑰▶[下接語]
雲
・閑
・関
・巌
・基
・玉
・金
・禁
・厳
・鎖
・山
・晨
・深
・藻
・
・霧
・蘭
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

