家畜をかご,またはおり状のケージとよぶ容器に収容して飼育する飼育方法。この方法は今日,採卵鶏の一般的な飼育法となっているが,肉鶏,ブタ,ウサギ,子ウシおよび実験用小動物などの飼育にも利用されている。ケージの材料や寸法は,収容する動物種,年齢,1ケージ当りの収容頭羽数などによって異なるが,1頭羽当りの占有面積はかなり制限されている。一般にケージ飼育は空間を立体的に利用するため,同一面積当りの飼育密度を高めることができ,平面的な床上飼育より通風がよい。また個体管理がしやすく,家畜どうしの競合,闘争が少なく,捕獲も容易である。さらに病畜の発見や予防接種も容易であり,ケージ下部に糞尿(ふんによう)が落下するので衛生的であり,清掃作業も容易である。しかし家畜自身が環境を選択する自由がなく,また狭いケージ内で飼育されるため,採卵鶏では産卵の持続性が悪化し,肉豚では品種により脚弱となることがある。
執筆者:野附 巖
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…5~8週齢でくちばしの先を電熱を用いた断嘴器で切りおとす。(4)成鶏の管理 成鶏の管理方式には平飼いとケージ飼育とがある。平飼いは床にわらなどを敷いた部屋に,1m2当り4羽ぐらいの割合で大群を収容する方法で,ブロイラー養鶏では一般的である。…
※「ケージ飼育」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新