普及版 字通 「こうが」の読み・字形・画数・意味 【娥】こうが 月中の女。〔淮南子、覧冥訓〕(げい)、不死のを西王母にふ。娥、竊(ぬす)みて、以て宮にる。悵然として喪ふり、以て之れを續ぐ無し。字通「」の項目を見る。 【高】こう(かう)が 高く掲げた将軍旗。宋・欧陽脩〔相州昼錦堂記〕然らば則ち高大纛(だいたう)(将軍旗)も、以ての榮と爲すに足らず、桓圭冕(こんべん)(高官の礼装)も、以ての貴と爲すに足らず。字通「高」の項目を見る。 【膠】こうが 歯が立たぬ。字通「膠」の項目を見る。 【紅】こうが 檀の拍板。字通「紅」の項目を見る。 【咬】こうが 歯がみ。字通「咬」の項目を見る。 【公】こうが 公衙。字通「公」の項目を見る。 【郊】こうが 郊迎。字通「郊」の項目を見る。 【黄】こうが 黄金。字通「黄」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by