デジタル大辞泉の解説

1 政府。官庁。また、国家。「
2 個人の立場を離れて全体にかかわること。社会。公共。世間。「
3 表だつこと。表ざた。「
4 天皇。皇后。または中宮。
「おほかたの御心ざま広う、まことの―とおはしまし」〈栄花・月の宴〉
5 朝廷。
「―の宮仕へしければ」〈伊勢・八五〉

「詞うるはしく、論―なり」〈難波物語〉

1 国家や社会の全体に関係する事柄。おおやけ。「一身を
2 華族制度で、五等爵の最上位。公爵。

「―のおむかひに出たのぢゃ」〈洒・遊子方言〉

1 地位の高い人の姓名に付いて、敬意を表す。「伊藤博文
2 人名の略称などに付いて、親愛の情、または軽い軽蔑の意を表す。「熊
[学習漢字]2年
1 国や官にかかわること。おおやけ。「公営・公私・公式・公認・公務・公立/奉公・官公庁」
2 世間一般。「公演・公開・公害・公共・公衆・公然・公表・公論」
3 かたよらない。「公算・公正・公平」
4 通じて用いられること。共通。一般。「公理・公約数」
5 君主。また、貴人。大臣。「公子/王公・三公・乃公(だいこう)」
6 人を敬って呼ぶ語。「菅公(かんこう)・君公・尊公・尼公・老公・主人公」
[名のり]あきら・いさお・さと・たか・ただ・ただし・とおる・とも・なお・ひと・ひろ・まさ・ゆき
[難読]公孫樹(いちょう)・公達(きんだち)・公卿(くぎょう)・公家(くげ)・公方(くぼう)・公司(コンス)・公魚(わかさぎ)