デジタル大辞泉
「拍板」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はく‐はん【拍板】
拍板
- 〘 名詞 〙 田楽などで用いられる木製打楽器の一つ。十数枚の小板を重ねて、その一端を紐で編み、両手で打ち合わせて拍子を取るもの。板(はん)。〔二十巻本和名抄(934頃)〕 〔楽府雑録‐拍板〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「拍板」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
拍板【はくばん】
中国の木製の相互打奏体鳴楽器。中国語ではパイバン。バン板とも。劇音楽や器楽合奏に広く用いられる。今日のものは3枚の長方形の木片からなり,そのうちの2枚を結びつけて1片とし,2片をつなぐ紐を親指にかけ薄い1片を手で持ち,厚い1片を振って両片の下端を打ち合わせる。劇音楽では,一人の奏者が左手で拍板を,右手で板鼓(ばんこ)(中国語ではバングー)を打つことが多い。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の拍板の言及
【板】より
…また,中国では拍子を意味する楽語としても用いられる。 (1)はおもに中国,朝鮮にみられる打楽器で,拍板,拍ともいう。中国では唐代の散楽([雑技])に横笛,[腰鼓](ようこ)とともに用いられ,8世紀以後宮廷や民間の宴饗楽に用いられるようになった。…
※「拍板」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 