普及版 字通 の解説

10画
[字訓] うそぶく・いかる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は九(きゆう)。〔説文〕五上に「虎鳴くなり」とし、また「一に曰く、師子(しし)なり」という。〔詩、大雅、常武〕に「
(いか)ること
虎の如し」とあって、九はその擬声語であるらしい。[訓義]
1. 虎がほえ、うそぶく。
2. いかる、虎がいかる。
3. 獅子。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
トラノコヱ・シバラク・イカル[語系]
xeu、
(叫)kyuは声義近く、いずれも擬声語である。
・吼xoもその系統の語とみてよい。[熟語]
豁▶・
▶・
険▶・
虎▶・
呼▶・
吼▶・
士▶・
将▶・
然▶・
怒▶・
武▶・
暴▶・
勇▶・
雄▶[下接語]

・呼
・虎
・怒
・雄
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

