内科学 第10版 「コクシジオイデス症」の解説
コクシジオイデス症(真菌症)
二形性真菌であるCoccidioides immitisによる.真菌としては最も感染力が強く危険であり,健常者に容易に感染する.米国南西部(カリフォルニア,アリゾナなど)が中心であるが,中南米各地にも症例がみられる.真菌症のなかで唯一,感染症法(四類)で指定されている.
感染はC. immitisの胞子(分節型分生子)の吸入による.胞子は肺で球状体へと成長し,大量の内生胞子を放出して広がっていく.潜伏期は1~4週間である.病型には,急性肺コクシジオイデス症,慢性肺コクシジオイデス症,播種性(髄膜,骨,皮膚など)などがある.危険因子としては,細胞性免疫障害(AIDS,ステロイド投与,臓器移植など),糖尿病,妊娠,慢性閉塞性肺疾患などがある.
症状は病型,病態により多彩であるが,感冒様症状(発熱,咳,痰,胸痛など),結節性紅斑,血痰,体重減少などがみられる.検査所見では,一般的な炎症反応に加え,ときに好酸球増加がみられる.血清(あるいは髄液)の特異抗体は,感度,特異度とも高く有用である.近年,抗原検出法も開発された.胸部X線写真では,結節,空洞,浸潤影,胸水,びまん性粒状影などがみられる.確定診断には培養あるいは病理検査による菌の確認が必要であるが,培養には危険が伴うので安易に行うべきではない.治療は,病型,重症度に応じて,抗真菌薬(アゾール薬,アムホテリシンBなど)の投与,あるいは病変部の切除を行う.播種性で中枢神経系などの重要臓器に感染が拡大した場合は,特に予後不良である.[亀井克彦]
出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報