日本大百科全書(ニッポニカ) 「コクテンアオハタ」の意味・わかりやすい解説
コクテンアオハタ
こくてんあおはた / 黒点青羽太
banded grouper
[学] Epinephelus amblycephalus
硬骨魚綱スズキ目ハタ科ハタ亜科ハタ族に属する海水魚。和歌山県南部から九州南岸の太平洋沿岸、台湾南部、南シナ海、マレーシア、ニューギニア島など西太平洋とオーストラリア北西岸、インドネシア西岸などインド洋に分布する。背びれ棘(きょく)が11本、臀(しり)びれ軟条が通常8本のハタ類で、体と背びれに小黒点がある暗褐色と白色の横帯が交互に並ぶのが顕著な特徴である。体は側扁(そくへん)し、体高は頭長よりやや低い。頭部背縁は大形魚では湾曲するが、稚魚では直線状。両眼間隔域は盛り上がり、その幅は眼径より狭い。両鼻孔はおよそ同大か、または後鼻孔が前鼻孔よりいくぶん大きい。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)の隅角(ぐうかく)部に3~6本の大きな鋸歯(きょし)がある。主鰓蓋骨の背縁はわずかに湾曲する。主鰓蓋骨棘は3本で、下方棘は上方棘よりかなり後ろにある。口は大きく、上顎(じょうがく)の後端は目の後縁下に達する。上下両顎の前端の各側に1対(つい)の犬歯がある。下顎の中央部側面の歯は2列。鱗(うろこ)は櫛鱗(しつりん)で、側線有孔鱗数は47~52枚。背びれは11棘15~16軟条。臀びれは3棘8軟条。尾びれの後縁は丸い。体と垂直鰭(すいちょくき)(背びれ、臀びれ、尾びれの総称で、対をなさないひれ)は淡灰色で、頭部から尾柄(びへい)の間に7本の幅広い暗褐色の横帯がある。第1帯と第2帯は鞍(くら)状帯で、目の後部から鰓蓋と項部(背びれ起部より前の後頭部)にある。第3帯と第4帯は背びれの棘部から腹縁へ、第5帯と第6帯は背びれの軟条部から臀びれへ向かい、そして最後の帯は尾柄を取り巻く。各帯の前後縁に沿って小さい黒点が並び、ときには帯のなかにも見られる。頭と体の腹面は桃色がかっている。目から2~3本の白い帯が放射する。尾びれの中央部に黒い帯がある。6センチメートルほどの稚魚では体は白色で、7本の帯は黒い。
水深80~130メートルの岩礁やサンゴ礁の沖合いにすみ、釣りなどで漁獲されるが、漁獲量は少ない。最大体長は50センチメートルあまりになる小形のハタ類である。刺身、煮つけ、鍋(なべ)などにするとおいしい。
[尼岡邦夫 2022年1月21日]